TopPage | 穀類・豆類病害虫の目次 | ムギ病害虫の目次 | 病害名索引 | |||
発生時期:2月上旬〜4月中旬 病原:ウイルス(オオムギとは別のウイルスで相互には感染しない) 伝染方法:ウイルスを保毒した土壌中のポリミキサ菌が、ムギの根に寄生して感染させる。 被害:葉には縞状又は不規則な退色斑を生じる。軽症株は、茎立ちが始まると症状が消えるが、重症株は草丈が低くなり、出穂しても不稔粒が多くなる。症状の激しい株は黄化枯死することもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
重症株は草丈が低い) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
不稔粒が多い |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
TopPage | 穀類・豆類病害虫の目次 | ムギ病害虫の目次 | 病害名索引 |