TopPage 病害虫豆知識
土壌伝染性の糸状菌
による病害

1 糸状菌(しじょうきん)(かび)とは
 菌類は、真核生物であり、細胞の中には膜で囲まれた核が存在し、この中に2本のDNAからなる染色体が収められている。また、ミトコンドリアというエネルギー獲得器官がある。
 
 クロロフィルを持たず、外部の有機物を利用する従属栄養生物であり、分解酵素を分泌して細胞外で養分を消化して、細胞表面から吸収する。

 菌類のうち、体が多数の菌糸と呼ばれる管状の細胞から構成されているものを糸状菌と呼ぶ。

 糸状菌は、土壌中には十万種以上存在すると言われ、土壌微生物の中で最も多い。

 糸状菌の大きさは、直径が3〜10マイクロメートル、長さはセンチ単位にもなる。

 糸状菌のうち、大型の子実体を形成するものは、キノコと呼ばれる。
  
2 土壌伝染性の糸状菌による病害 
(1)土壌伝染性病害の特徴 
 発生すると、農作物の栽培期間中は薬剤による防除が困難なもの(黄色表示)が多く、野菜の連作障害の最大の要因である。

(2)主な病原糸状菌及び病名

病原糸状菌名 主な病名
フザリウム菌 トマト萎凋(いちょう)病、イチゴ萎黄(いおう)病、サトイモ乾腐(かんぷ)病、キュウリつる(われ)病、イネ苗立枯(たちがれ)病の一種
バーティシリウム菌 ナス半身萎凋(はんしんいちょう)
リゾクトニア菌 野菜の苗立枯(たちがれ)病の一種、イネ苗立枯(たちがれ)病の一種、
ハナビシソウ根腐(ねぐされ)病、イネ紋枯(もんがれ)
褐色根腐病菌(Pyrenochaeta) トマト褐色根腐(ねぐされ)
根こぶ病菌(Plasmodiophora) アブラナ科野菜の根こぶ病
白絹病菌(Sclerotium) 各種野菜の白絹(しらきぬ)
疫病菌(Phitophthora) 各種野菜の(えき)病  ※宿主となる野菜により種が異なる
菌核病菌(Sclerotinia) 各種野菜の菌核(きんかく)
苗立枯病菌(Pythiumほか) 各種野菜の苗立枯(たちがれ)
白紋羽病菌(Rosellinia) 各種果樹、茶等の白紋羽(もんぱ)

イチゴ萎黄病 ナス半身萎凋病 ハナビシソウ根腐病
トマト褐色根腐病 ブロッコリー根こぶ病 ネギ白絹病

(3)防除対策
 ア 施設では、梅雨明け後に30日以上、太陽熱利用による土壌消毒を行う。(センチュウ防除にも有効である。)

 処理後の再汚染を防止するため、処理前に施肥、畝立てを行い、終了後にフィルムマルチを除去し、耕耘しないで定植を行う方法が望ましい。

 イ 露地でも30〜40日間フィルムマルチを行うことにより、太陽熱消毒を行う。

 ウ 必要に応じて、土壌消毒剤による防除を行う。

 エ トマト、ナス、キュウリでは、病害虫抵抗性・耐病性台木を活用する。
 
 オ 根こぶ病は、発生ほ場では抵抗性品種(CRと表示)を利用する。


TopPage 病害虫豆知識