TopPage | 病害虫豆知識 | |||
細菌による病害 |
1 細菌とは 細菌(バクテリア)は、体の基本構造は単純な生物で、外側は堅い細胞膜で囲まれ、内側には柔らかい細胞膜がある。 角膜はなく、遺伝子がある染色体は、裸で細胞内にたたみ込まれている。普通の生物の染色体は父方と母方の両方に由来する2本のDNAが絡み合った糸であるが、細菌では1本のDNAだけであるため、変異しやすい。 増殖方法は、細胞の中でDNAを2倍にして大きくなってから、二つに分裂する方法を基本としている。 増殖速度は非常に速い。(2倍に増える時間は、大腸菌で17分、ブドウ状球菌で26分) 細菌の大きさは、直径0.5マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)の球状のものから長さ10マイクロメートルの棒状のものまで、様々である。 普通の細菌は、50℃の湯に10分浸ければ死滅し、乾燥状態でも生きられない。 2 (1)被害等 ナス科作物に発生する難防除病害であり、梅雨明け頃から夏に発生する。野菜の根から侵入した細菌が、毒素を出して水分の通る組織を壊すため、急激に萎れて枯れる。 この細菌は、土中の被害根内で、根が完全に分解されるまでの約3年間生存している。田畑転換しても同様に3年間は感染の可能性がある。 クロルピクリン剤による土壌消毒では、耕耘が行われた20cm程度については細菌が死滅するが、その下の地表面から20〜80cmに残った根のかけらでは細菌が生存しているため、新しく植えた野菜の根が地表面20cm以下まで伸長する時期(8月頃)以降に感染が始まることが多い。 細菌は大きさ0.8×2マイクロメートル程度の短桿状で、収穫時にハサミについた汁液でも伝染する。 被害茎を水に入れると、細菌が流出して白濁する。
(2)防除対策 ア 連作を避ける。 イ 抵抗性のある台木を使用する。(ナスではカレヘンやトルバム・ビガー) ウ 連作する場合は、土壌消毒を必ず行う。 エ 発病株は発見次第、地際から上部を切り取る。(根を抜き取ると、隣接株の根を傷つけて感染しやすくなるため、収穫終了時に処分する。) オ ハサミは、毎日70%アルコールに数秒間どぶ浸けして消毒し、畝ごとにハサミを取り替えるようにして、感染拡大を防ぐ。 3 その他の細菌病による被害 (1)症状
(2)防除対策 ア 発病地では、連作を避ける。 イ 薬剤防除を行う。登録薬剤は、銅剤が中心であり、糸状菌対象の薬剤と異なる場合が多い。 ウ 軟腐病は、土壌水分が多いと被害が大きくなるので、ほ場の排水性を良くする。 エ イネもみ |
TopPage | 病害虫豆知識 |