堆肥の施用 | |||||||||||
1 作付け前に牛糞堆肥を500g/㎡施用 大学農園では、毎作、牛糞堆肥を施用している。 学生が施用する場合は、1㎡当たり「ひしゃく」ですりきり2杯を施用する。 ひしゃく1杯は600mlであり、2杯で1,200ml×堆肥の比重0.4=500g/㎡となる。
4 堆肥には、土壌の機能をパワーアップする様々な効果がある (1)種々の栄養成分が供給される 作物の収穫により土壌から持ち去られた微量要素を補給できる。 (2)緩効性肥料としての効果がある 堆肥中のN(窒素)は、土壌微生物の体に取り込まれて分解された後に、作物の根から吸われるため、速効的なNの肥効率は低い。 特に牛糞堆肥は、速効的なNの肥効率が10%程度と低いが、1~2年の長期的な肥効率は30%程度あり、緩効性肥料として有効である。 大学農園で施用している堆肥の化成肥料代替量は、次のとおりと想定している。 ※堆肥500g×N含有成分1.3%×肥効率10%=0.65g/㎡ (3)土壌の団粒化が進み、物理性が改善される 堆肥の分解物(腐植)は土粒と土粒を結びつける働きがあり、土壌の団粒化が進み、通気性や排水性(水はけ)、保水性(水もち)が良くなる。 また、腐植は陽イオン(NH4+、K+、Ca2+、Mg2+)の吸着力が大きく、肥料の保持力が高まる。
(4)堆肥の施用により、土壌pHの変動を和らげる緩衝作用が高まる (5)土壌病害虫による被害を受けにくくなる。 堆肥を餌にして多様な微生物が増殖し、土壌中の有害微生物の活動を抑制する。 |