TopPage | 野菜病害虫の目次 | ナス病害虫の目次 | 病害名索引 | |||
発生時期:6月〜10月 病原:糸状菌(かび) 伝染方法:ほ場に落ちた発病葉上の病原菌が、土壌中で越冬して伝染源となる。翌年苗が植えられると、根や傷口から侵入して感染する。周囲には風雨により伝染する。 被害:株の半身の葉の萎れ、1枚の葉の片側の黄化など。夏の高温期に発病が一次休止し、秋口から再発病することが多い。青枯病と異なり、株全体が枯死することは少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
(症状が重い) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
(葉の黄化が目立つ) |
(半身の葉が日中しおれる) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
(隣接畦と比べて草丈が低い) |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
茎内が薄茶色に変色 |
茎内が濃茶色に変色 |
TopPage | 野菜病害虫の目次 | ナス病害虫の目次 | 病害名索引 |