TopPage 穀類・豆類病害虫の目次 イネ病害虫の目次 病害名索引

イネ縞葉枯(しまはがれ)病(H25の発生)

発生時期:6月〜8月  病原:ウイルス

伝染方法:ヒメトビウンカが病原ウイルスを媒介する。(このウイルスは卵を通じて次世代に伝染される:経卵伝染という)

被害:新葉がこより状に巻いて垂れる(ゆうれい症状)。重症株は枯死する。出穂しても、出すくみや不稔となる。

平成25年度の発生の特徴:埼玉県病害虫防除所の調査では、埼玉県内23地点平均のヒメトビウンカの縞葉枯病ウイルス保毒虫率は4.4%と依然として低い状況にあるが、2地点で10%を超え、最大は18%に達している。過去の発生事例を見ると、保毒虫率が10%を超えると、水田で発病株が目立つようになる。平成25年度の発生状況は、それを反映して発生株が目立つ地域とほとんど目立たない地域に分かれている。  

株が黄化萎縮
株が黄化萎縮
葉が黄化
ゆうれい状の葉
葉が黄化
葉がこより状に巻く
葉がこより状に巻く
葉がこより状に巻く
葉がこより状に巻く
葉がこより状に巻く
出すくみ穂
一部白穂の奇形穂
草丈が低く葉が黄色い(糊熟期)
出すくみ穂
白穂
奇形穂
奇形穂
奇形穂
奇形穂
草丈の低い「つぐんだ」株
草丈の低い「つぐんだ」株

TopPage 穀類・豆類病害虫の目次 イネ病害虫の目次 病害名索引