茶樹は長期間低温に遭うと葉が茶褐色に変色し「赤枯れ」になる。また、長期間低温・乾燥に遭うと葉が枯れ落ちるが、枯れ始めに葉が青くなることから「青枯れ」と呼ばれる。青枯れではほとんどの葉が落ち、枝や幹にも被害が及ぶことがある。このような災害を「寒干害」と呼んでいる。 寒干害を防止するため、産地では防霜ファンが設置されている。防霜ファンは茶園に10a当たり3カ所程度、高さ約6mのポールを立て、茶園の上層にある地面より4〜5度暖かい空気をファン(送風機)により茶樹面に送り込んで、被害を防ぐものである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(低温により葉が赤褐色になる) |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
(低温乾燥により葉が枯死する) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
茶園(3月) |
始めた茶園(5月) |
![]() |
![]() |
|
ための防霜ファン |
|